ご当地ヒーローまた増える。
関連リンク: ハチマンタイラー誕生 「使命」は市活性化.(岩手日報)
これの写真が一面に出ちゃう岩手日報は空気読めてるね(笑)。
正式名称を「岩鷲護神ハチマンタイラー」というそうです。
岩鷲護神はがんじゅごしんと読みます。岩鷲山というのは岩手山の別名の一つで、春先の雪解けのタイミングで、毎年あの山には雪で描かれた鷲の姿が浮かび上がることからその名があります。
青年部有志でやっているというあたりが泣かせます。くぅ。
これでとりあえず岩手は有名どころだけでマブリットキバ(東映に名前パチられた上難癖までつけられた気の毒な遠野市のプロジェクト。今年のライダーよりずっとかっこいいぞ!)と岩鉄拳チャグマオー(お隣秋田の超有名プロジェクト超神ネイガーのスピンオフプロジェクト。知事のお気に入りだぞ!)、そしてこのハチマンタイラーと3人になって、少し軽め芸風の皆さん(JR東の盛岡支社の新幹線トレインジャーとか)も含めると相当数になります。
いやぁ、ご当地どんだけヒーロー好きなんだと思いつつニヨニヨしながら見守っておりますが、それでも秋田のネイガープロジェクトのメンバー全体の人数に全然及ばないあたり、やっぱネイガーすげえ!と思ったりもします。既に秋田から外せない文化な気がします。チャグマオーが最近なかなか姿を見せないのが残念ですよ。マブリットキバもあのパチの塊今年のライダーに遠慮して今期は活動自粛しちゃってるし。(ひっでーよね。今年のライダーは名前もパチだけどデザインもトッドマクファーレンのパチ…ぶっちゃけ言うとスポーンまんまだもん。東映には「俗物が、恥を知れ!」と言いたい。去年は良かったけど、最近ヒーローがヒーローらしくない作品が続くのも鼻につくしなぁ御社>東映 東宝が頑張ってたあたりのがずっと面白かった、近年は)
ネイガープロジェクトを見ていて思うのは、イベントだけでなく、まずTVで動いてる姿を見てもらうのが大事、というあたりです。ショーの中継とかでなく、きちんと番組に仕立てる。5分とか10分とかでいいから。パイロットフィルムがあるなしでそのプロジェクトの本気度って全然違っちゃうから、岩手の各ヒーローさんにも頑張ってもらいたいです。見てもらう方法は、今はネット上にいくらでもあるのだから。
まだまだ出てきていいと思うので(ただ、半端なものでなく、今回のハチマンタイラーくらいのスーツはちゃんと作ってほしいです)各地方の商工会とか青年部とかの頑張りに期待します。
東映と東宝の等身大ヒーロー作品へのスタンスの違いで思い出したんですが、東宝はご当地ヒーロー発掘して各地1~2クール程度で繋いでって、ある程度溜まったとこで全員が結束する映画でも作ってみたらどうかと思います。なんか、ちゃんとしたヒーロー物を見せるべき人たちが自慰行為に浸るばかりで全くまっとーなヒーローを描いてくれていないので(苦笑)、それなら「本当に護るべきものがある」ご当地ヒーロー達を描いたほうがずっといい気がするのですよ。
最近のコメント