これなら安心モード
ソニスタで注文してたHDMIケーブルが届いたので、早速XF1に繋いでみました。これって便利ですよねー。音までまとめてケーブル1本だし…。ゆくゆくはスタンダードなのでしょうが、うちのREGZAには1端子しかありません。惜しい。
で、画質。問題ぜんぜんなし。というかまさしくHDに相違なく、綺麗の一言。XF1は1080iまでの出力なので現状360と同水準ですが、普通のDVDを見比べてもきれい。このへんは専用機の強みでしょうか。HD版の素材で字幕入れると素晴らしく解像度の高い文字が入り、まるで最初から入ってたテロップであるかのようです。放送で稀に乗ることがあるブロックノイズも今のところ無し。これなら安心してソフトを待てそうです。今のところラインナップで完全にBRに負けていますが;ツインフォーマットディスクが従来のDVD再生機で問題なく再生できたのは確認したので、各社DVDを出すならツインフォーマットでついでにHD版入れてほしい感じです。
現状スタンバイなどの時間が長く、やはり結構ハードウェア負荷あるのだなーと思わせます。本当に普及機と言えるものが出てくるまでまだ当分かかりそう。スペックでも価格でも。
とりあえずダウンコンバートしちゃうとHDの意味ないってのはよくわかったので、いっそそのあたり端子まで含めてオミットして(HDMI/D/コンポーネントのみに)浮いたコストでDかHDMIのケーブルを添付してほしいとはあらためて思いました。
| 固定リンク
コメント
普通のDVDが360より綺麗に見えるのは360が480pで出力するのに対してXF1がアップコンバートして1080iで出力するから、かな。
そういえばRD-A1のアップコンバート出力は赤い面に横縞が入る(I/P変換のバグ?)欠点があるのだけど、その辺はどうだろう?
投稿: 中山 | 2007年3月21日 (水) 22時47分
あれ、XF2じゃなかったっけ?
投稿: 中山 | 2007年3月21日 (水) 22時55分
あ、XF2だ(笑)。素でボケてました。
そうですね、360だと正直に画面狭いまま出しますが、XF2は素直かつ綺麗にアプコンで16:9にしてくれて、その処理に違和感がないので妙な隙間ができず歪みもないのがお気に入り。オーベルテューレDVDの噂の隠し要素も見られたので完全上位互換であると思っていいようです。
今のところ赤い面に横縞ぱゲフンゴフンは入ったの見たことないです。
家電店のチラシ見て気づいたんですが、この筐体ってヴァルディアのドライブの位置変えただけでたぶんフェイスより後ろの金属部分一緒ですね(笑)。電源ボタンなんかまるっきり同じものだし、本体ディスプレイの配置もほぼいっしょ。
投稿: ぬまにゃん | 2007年3月22日 (木) 05時11分