この時期は、トキメキ半分せつなさ半分モード
各社PCの秋冬モデル発表の時期です。先陣を切った富士通がLOOX Tの性能向上で唸らせてきましたが、今日発表になったVAIO系も唸るものでした。トピックはやはりTypeTの初の大幅見直し(事実上のフルモデルチェンジ)でしょうか。LOOX T同様(小型機のトレンドとなる模様)液晶のバックライトにはLEDを使用し、従来上級モデル専用だったカーボンボディが標準に。ラージバッテリーでセレロンMモデルでも10時間動作可能(PentiumMなら14時間オーバー!)、メモリは標準で512MB。解像度も16:9を正しく維持できる特殊サイズに変更、筐体は薄く軽くなり、強度はUP。キーボードのタッチも向上。価格はほぼ据え置き。(ソニスタで20万円弱から)
いやー、ひっじょーに魅力的です、魅力的なんですけど、やっぱり価格がネック(/_;)。
相応の内容なのはわかるんですけどね…お財布というか貯金残高が追いつかない。
でも「モバイル機買うならやっぱりこれかなぁ…」とか思わせるだけのインパクトがありました。HPのnx4300のPentiumMモデルにひよろうかと思ってたんですが。
先日の上京時、友人いわが非常に便利にTypeTを使ってて、バッテリーに困った様子を全く見せなかったので(常時無線LAN起動状態でも)、これならなぁ、って思ってたところにさらに高効率モデルです。刺激が強い(笑)。弱ったなぁ;
正直、「先代の型落ちが安く出ないかな」と思ってたんですが、先代は大人気だったらしく最後まで不良在庫を残さなかったみたい。(経営改革の合理化の一端かもしれませんが)となると新型買うしかないわけで。こりゃ困ったなぁと。うむむ。いや参ったなぁ;
金運のいい日にでも宝くじの当選確認してきましょうかね(苦笑)。
| 固定リンク
コメント
TypeTは本気のフルモデルチェンジです。
(型番がT_3ではなくTX_0になっています)
きっと近いうちに、初代Tのように開発関係の話が公式サイトに載るのでしょう(笑)
投稿: いわ | 2005年9月 1日 (木) 10時17分
なるほどね。今回のノートはフェイズXとでも言うべきか、そういうラインになってるわけだ。冬モデルの時期に(半期ずらしで)AXとか出てきそうな気がしてきたなぁ(笑)。VGN系次期フラッグシップ。たぶんサウンドチップがSマスターからRCだの新Vに入ってる例のアレに変わる気がする。でもって化け物解像度はそのままにCPUがトップエンドに、メモリ最大2Gに、ってとこかな。恐らくAVステーション(Aシリーズの要)ごとモデルチェンジする予感。
投稿: ぬまにゃん | 2005年9月 1日 (木) 19時01分
ただ一日八時間電池だけで運用する身としてはTypeTは
実質ハーフバッテリーに変更されていること
なおかつバッテリーが途方もなく高価なことが
すっげーツラいです
投稿: なかた | 2005年9月 6日 (火) 23時20分
確かに大バッテリーの値段は単体で調べると吹きますな。でも本体オーダーする時に大でオーダーすれば差額は1万だったり。それで倍動くなら納得行くでしょ。本体は安いから。追加バッテリーなんぞどうせ買わんのだし。
追加バッテリーで動かしたい人にはNECのLAVIE新型がいいかもですが、あれはドライブベイにスペーサーもHDDもバッテリーも入るお利口さんとはいえ、デュアルバッテリーにしてもTの動作時間に及びません。値段安いけどね。
まあバッテリーは、ソニーで買うから高いんであって(笑)ROWAで探してみるのも手ではありますな。それくらい今回は本体に魅力ある。
投稿: ぬまにゃん | 2005年9月 7日 (水) 00時23分
ちなみにうちだと
標準バッテリ×2(いちばんでかいやつ)
ベイ交換バッテリ×1
外部バッテリ×1
使ってます。
まあ、携帯ノートでも運用時間なんかは
人それぞれなんで、あたしには向かない
というだけですけど。
Preminiの新型がメモステProのMGに
対応したらType Tちょっと考える。
投稿: なかた | 2005年9月 7日 (水) 00時43分
それは、
かにさんがいっぱい持ちすぎだと思いますw
お仕事の都合仕方ないのはよくわかりますが。Tのバッテリーの持ちの良さは、いわに聞いてみるとよくわかると思います。なにせバイク用のカーナビとして普通に使ってるくらいですし。
そこは最初に書くべきですよね。>あたしには向かない それ書いてもらえれば私も「かにさんにゃきっついですね」でレス終わりだったんですが。
Preminiの次ですか。もしかしたらSDかもしんないですね。でもってSDセキュア。
投稿: ぬまにゃん | 2005年9月 7日 (水) 01時01分
ものすごくどうでもいい話ですが、音楽用途が可能なソニエリの携帯で、メモステProDuoで音楽再生検証取れてるのはぼだの802SEだけです。もちろんATRAC3は使ってません。
ようするにワールドワイドではもうATRAC3は捨ててしまってるってことですな。(ぼだ3Gの第二世代機は世界全エリア共通端末なので)
だからってオススメは当然しません。たぶんソニエリが去年出した端末の中で一番出来悪いし使えない。いかに日本の携帯が優れてるかよくわかる代物でした。ボダ3G機第二世代全般の取り回しに言えることですが。
投稿: ぬまにゃん | 2005年9月 7日 (水) 01時08分